天体撮影のための写野シミュレーター
<使い方>
1)撮影機材(カメラ)のイメージセンサーの有効サイズを入力
※撮影機材のリストにあるものは参考値として入力欄に反映させることができます
2)カメラレンズもしくは望遠鏡の焦点距離を入力
3)シミュレーションしたい天体画像を選択し、画角計算ボタンをクリック
1)撮影機材:
35mm FullSize
APS-C(Standard)
APS-C(Nikon DX)
APS-C(SONY)
Canon EOS Kiss D
Canon EOS Kiss N
Canon EOS Kiss X
Canon EOS Kiss X2
Canon EOS Kiss F
Canon EOS Kiss 1D
Canon EOS 1D MarkⅡ
Canon EOS 1D MarkⅢ
Canon EOS 5D
Canon EOS 20D
Canon EOS 20Da
Canon EOS 40D
Canon EOS 50D
FUJIFILM S3 Pro
FUJIFILM S5 Pro
Nikon D40
Nikon D50
Nikon D60
Nikon D70
Nikon D80
Nikon D90
Nikon D2X
Nikon D100
Nikon D200
Nikon D300
Nikon D700
OLYMPAS デジ一全機種
Orion Star Shooter
MEADE LPI
MEADE DSI
MEADE DSI PRO
MEADE DSI Ⅱ
MEADE DSI PRO Ⅱ
MEADE DSI Ⅲ
SBIG ST-2000XCM & i
SBIG ST-2000XM & i
SBIG ST-237A
SBIG ST-402ME
SBIG ST-7XE
SBIG ST-7XME & i
SBIG ST-8XE
SBIG ST-8XME & i
SBIG ST-9XE
SBIG ST(L)-1001E
SBIG STL-4021M
SBIG ST-4
SBIG STV
撮影機材リストにないものは以下にセンサーサイズを直接入力
センサーのサイズ(幅:mm)
センサーのサイズ(高:mm)
2)焦点距離(f:mm)
※200mm以上の数値を指定すること。
※カメラレンズや望遠鏡の直焦点撮影の場合はレンズや望遠鏡の焦点距離を入力
拡大撮影の場合は合成焦点距離を入力
<参考:合成焦点距離の求め方>
拡大率=(接眼レンズからイメージセンサーまでの距離/接眼レンズの焦点距離)-1
合成焦点距離=主鏡の焦点距離/拡大率
3)天体画像選択:
8.25°アンドロメダ銀河 M31
5.28°プレアデス星団
4.62°三裂星雲 M20
4.38°ペルセウス座の二重星団
3.54°オリオン大星雲 M42
2.35°馬頭星雲
2.21°亜鈴星雲 M27
1.85°M81・M82
1.83°月
1.83°ヘルクレスの球状星団 M13
1.71°子持ち銀河 M51
1.17°わし星雲 M16
1.09°ソンブレロ銀河 M104
0.92°WildDuck Cluster M11
0.86°回転花火銀河 M101
0.69°こと座のリング星雲 M57
※天体名の前の表示は背景画像の水平画角
計算結果:
水平画角 ° 垂直画角 °
撮影イメージ:ピンクの枠線が画角計算結果による撮影範囲
page view: 56987